愛宕競演場とは?

「よさこい祭り」

1954年、昭和29年に市民の繁栄と戦後の復興、商店街の夏枯れ防止のために始まりました。

ルールは簡単。鳴子を持ち、前身する踊りであること。そして曲中によさこい鳴子踊りの曲を入れること。人数は150人以下であること。1チーム1台、地方車(音響車)を用意すること。

今では、日本のみならず、世界中の皆様が高知にきていただいています。

高知の夏の風物詩、よさこい祭りは高知のまち全体がよさこい祭り1色に包まれます。

よさこい祭りは毎年、8月9日の前夜祭を皮切りに、10・11日の本番と12日の後夜祭と全国大会の4日間開催されます。

その中でも10日と11日の本番では高知市内の商店街などを中心に地元住民が主に運営している競演場と演舞場が設置されます。踊り子たちの晴れの舞台が競演場、演舞場なのです。

その競演場の1つが、愛宕競演場です

「街が舞台」

よさこい祭りの特徴は「街全体が舞台になる」ということではないでしょうか?
よさこい本番がある10・11日は愛宕のまちが世界中の踊り子たちの舞台となります。

上の写真は、JRが高架化する前のお写真です。
愛宕競演場は以前まで、踏切を踊りながら渡る光景が見えていました。

時は、どんどん過ぎていきます。
街の景色もどんどん変わっていきます。
ですが鳴子の音色はよさこいがある限り、愛宕の街にひびき続けます。

踊り子たちの笑顔、地方車からの音のシャワー、そして鳴子の音色

これも街に溶け込むよさこいの良さかもしれません。